ページ

4/24/2016

夜空に浮かぶ宝石箱 - Newstrelitz -(1)

目を閉じて、耳を澄ませます。
静寂の中に何かを感じ、五感を目覚めさせることができるでしょう。ここはドイツの深い森。かつての旧東ドイツ(GDR)時代にこの現在のミューリッツ国立公園は軍事上一般市民の立ち入りを固く禁止していた時代が続いた事から、現在でも自然環境が保持されていて珍しい植物や樹木、ミサゴアカシアシギ、コウノトリの仲間のナベコウやツルやキツツキなどの鳥類、鹿や豚など野生動物が生息しています。
何度も深呼吸をしたくなるような森の澄んだ空気がさっきまでの長い列車の旅の疲れを忘れさせてくれました。森の匂いは、落ち葉と土の匂いと木の匂い。動物が居た匂い。

およそ32.2ヘクタール(東京ドーム約6個分)の広さを誇るこの国立公園は100以上の湖といくつもの小さな池や沼などがある湿原地帯で1人で入ると帰り道が分からなくなりそうなぐらい巨大な森です。
町から国立公園へ向かう途中。夕暮れ時の空は悲しく美しい。
Way to go to Mülitz National Park.

日本では桜の花がそろそろ見られる頃でしょうか。イースターホリデーにあたるこの週末。半年ぶりぐらいに会うファルクは相変わらず元気そうでしたが、こころもち痩せた感じがします。深刻な移民問題に直面しているドイツ、特に人一倍愛国心の強い彼はきっと精神的に疲れている部分があるに違いないと思って思い切って聞いてみました。やはり市民は些細な出来事に対し普段以上に過敏に反応しがちになり、皆苛立ちを隠しきれないでいる、と。そしてその矛先が全く無関係の者にも被害をもたらす結果を招き、悪循環に陥っている状況だそうです。久々に会うのにそんな暗い話題を持ち出し、一時的に申し訳ない気持ちで一杯になったけれど、この国を知る上でそれが目を背けられない現実だということを忘れてはいけないのですね。さておき、ノイシュトレーリッツとはNeu(新しい)Strelitz(スナイパー)という意味だそうです。昔はStrelitz といったところがあったみたいで後に今のノイシュトレーリッツになったんですね。オレンジの白いエレガントな花が街のシンボルで、1945年に崩壊してしまった城跡と今でも残る湖を臨む美しい城の庭園、幼くして亡くなった王女様の像、ネオゴシック形式で建てられた教会など歴史的名所も沢山ある町です。
ノイシュトレーリッツ町の中心部のイメージ。
中心部の広場にある町で1番のアイスクリーム屋さんへ連れて行ってもらった後、放射線状に分かれた通りを城跡へと辿ります。ノイシュトレーリッツの町についてあれこれと教えてもらいながら目的地の村へと8キロ弱の道のりを歩きはじめました。一年前に買ったほぼ毎日愛用している履き慣れたお気に入りの編み上げの靴と、7年ぐらい使っているいつものコバルトブルーのリュックサックに必要最小限の身の回りのもの、日本からの僅かなお土産だけ詰め込んでの軽装のシンプルな旅。荷物預かってもらって良かったな。危うく歩けなくなる所でした。
ファルクが幼少時代から長期の休みの度に訪れて過ごしたという叔父さんの村を目指します。歩くたび建物が段々と少なくなり、代わりに目の前には果てしない草原が広がってきます。同時にどんどん日が落ち、「もう少しペースを上げよう。」とファルク。暗くなるまでに村に辿りつけるか不安になってきました。ヘッドライト、あれば良かったな。でも1人じゃないから大丈夫か。
街の喧騒からすっかり離れ、周りには誰1人、車1台すら居なくなり、私たちの足音だけが延々と響くだけです。放牧された牛たちが遠くに見え、無事町に来れた安堵感や美しい夕焼け空と自然への感動、まだ見ぬ目的地への期待、少し疲れ気味の身体と暗闇が訪れる不安が入り混じった凄く不思議な感覚を覚えました。そんな夕暮れ時の草原で最初に出会ったのはグースでした。日本の白いガチョウとは少し違ってダークグレーがかった色ですが、人間を警戒しているので近づいて見ることはできません。鳴き声が聴こえてきたので空を見上げれば薄く重なる幾つかの雲の広がる美し過ぎる夕焼け色のキャンバスのような空を黒い二羽のグースが西の方からから東へ横切っていきました。遠くの草原には仲間らしきグースの姿も数羽見られます。
空を行き来するグースたち。
野生のコウモリや見たことの無い小鳥たちにも遭遇しました。そして辺りはすっかりと暗くなり、前にぼんやりと小道が見えるだけです。
「カシオペア座が見えるね。」
その声にふと夜空を見上げると、そこには生まれて初めて見る煌めき瞬く幾千もの宝石たちがひしめき合うように濃紺の夜空のカーペットに散らばっていたのです。それは私の日本語の語彙力だけでは到底表現仕切れないほどの美しい光景でした。星達の輝きは何十カラットなど呼ばれるダイヤモンドの輝きよりもずっともっと明るくて神秘的で、空と自分との距離が物凄く近く感じるという不思議で貴重な体験でした。
しばらく歩き続けると遂に目的の村のオレンジ色の灯が目に入ってきました。

イースターの朝には、森の奥深くから湧き出でる泉の水を飲むという習慣があるそうです。その水を飲むと1年間美しい容姿で居られるという言い伝えがあるんですって。でも、1つ約束事があって泉の水を飲むまで朝から一言も会話を交わしてはいけないというのです。
果たして無事に泉の水を飲んで1年間の美貌を手に入れることができるのでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿