ページ

12/29/2015

繋がる瞬間。

みんなで作るクリスマスツリー


今年も残り2日となりました。なんて1年ってあっという間なのでしょう。今年1年を振り返ると本当に色々なことがありました。素晴らしい出逢いも沢山あり、そして悲しい別れもありました。新しい出逢いを大切に、そして昔からの繋がりをもっと深めて来年も素晴らしい年であるように心を込めてクリスマスカードを描きました。
日本では年賀状を書く習慣がありますが、最近はクリスマスカードも年賀状もE-cardで済ませる友達も多くいます。
敢えて今回はみんなのカードで繋がりを感じたくてカードツリーを作ろうと思いました。
カードを書く時って数分でも、その人の事を思い浮かべながら伝えたい事を書きますよね。その瞬間に出逢いや繋がり、今ある自分を作ってくれた環境に改めて感謝する気持ちが生まれます。その気持ちを例えば世界中の沢山の人がシェアできたとしたら、少なからず世界中があったかい空気に包まれることでしょう。まずは私から今年お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えたいと思います。

今年もありがとうございました。そして来年も、それぞれの国から、違った角度で私を支えてください。カードを送ってくれた皆様、ありがとうございました。こんなカードツリーに囲まれて過ごせる年末年始、本当に素敵な瞬間です!
来年も良い年になりますように。

Thank you for your nice cards!! 
Naaz, shiocchi, Nico, Miho, Megumi, Yuki.M, Denise , Carlos, Naomi, Rikiya, Hana, Will, Para, Nicola, Falk, Eliane, Yoko, Yuki.T, Hitomi, Jana-San, Luboš, Zuzana, Francis, Ayako, Maki, Alena, Mai, Hiroko, Miyasan, Rian, Sayaka, Lukáš, Lili, Taylor, Tomoko, Tomoko.K, Makoto, Yukari, Natsuko, Yuko, Eatella, Marie, Midori, Nicchan, Inachan, Morichan, Yu, Atsuko, Shiika.
世界中の大切な人達からのカードで作ったツリー。

11/08/2015

イベントレポート Kobe global charity festival 2015

Kobe Global Charity Festival 神戸グローバルチャリティーフェスティバル2015 

先日、11/1に神戸海星女子学院で神戸グローバルチャリティーフェスティバルがありました。当フェスティバルのディレクターであるエステラさんの特別オファーにより今年初めて個人サロンとして出店させていただき、色々と貴重な体験ができました。
当日は運良く晴天に恵まれ沢山のお客様にご来店頂きました。
今回の精油はニールズヤードレメディーズのもの。

お客様とのカウンセリングを通じて、セラピストとしても一個人としても沢山の発見があり充実したひと時でした。特に自然療法を生活の一部として取り入れていらっしゃる海外からのお客様が多く、日本でももっと身近に、気軽にアロマオイルやハーブが使える環境があれば素敵だと感じました。例えば寝る前に呼吸を快適に、リラックスして眠れるようにアロマミストをスプレーしているという11歳のエヴァ。今回のオリジナル精油ブレンドの際も私は精油のプロフィールと相性などを解説してサポートしただけで彼女はほぼ主体的に好みの精油をピックアップしてブレンドオイルを作りました。
ハンドマッサージは手軽にアロマセラピーが楽しめます。

ティーンエイジャーらしいシトラスとミント系の爽やかなブレンドでした。お客様は日本、アイルランド、アメリカ、オーストラリア、オーストリア、インド、スコットランドなどから。今回の内容はカウンセリングによるオリジナルブレンドオイル(テイクアウト可能)でのハンドマッサージ。トータル20分程度のメニューでしたが予想以上に大盛況でこれも全てボランティアで当日も応援してくれた山本さん、ショップのデザインや英訳を全てこなしてくれたニコ、コラボレーション企画を提案してくれたウィル、そして今回このような素敵な機会を提供してくれたエステラのお陰です。本当にありがとうございました。そして来てくださったお客様やボランティアのスタッフ皆様に心より感謝いたします。


10/21/2015

エアフルト(Erfurt)歴史と文化、自然に恵まれた街(2)

ワスプの命から学んだこと(続き)

お庭で見かけるビーハウス
脚を折畳み、息絶えた一匹のワスプがファルクの手のひらの中に横たわっていたのでした。さっきから私たちの周りを沢山飛び回ってるワスプを何故いまさらファルクが捕まえたりしたのか、そして物や自然、エネルギー資源までももの凄く大切にするファルクがわざわざワスプを殺すのか。駆け寄った娘と私は思わずお互い顔を見合わせ首を傾げました。
「これ、見える?」
ワスプの死体を少し割き、ファルクが指さした先には黄色の鋭い細い針のようなものが見えました。(おそらく、いや当然ながらこれが針よね。それくらい私でも分かるけど…?)と思いましたがファルクは言いました。「彼女は人を刺すと、この針を体から失うんだよ。そしてこの針を失うということは彼女は死ぬんだ。そのことを彼女は知ってるんだよ。わかるかい?」
「She? ってことは女なの?針がなくなると死んじゃうの?」娘は興味深そうにファルクの手のひらを覗き込みながら聞き返しました。「そうだよ。彼女自分が死ぬことを知っていて刺すんだよ。命を捨ててまでも刺すということはそれ程までも彼女は身の危険を感じてるんだね。刺さなきゃいけないぐらいの危機をね。」ハッとした表情の娘を前にファルクはさらに続けました。
「Šíkaが怖がって素早い動きを見せたり彼らを追い払おうと刺激を与えたりしなきゃ、滅多に向こうから攻撃しては来ないよ。だって刺すと死ななきゃいけないって彼女たちはわかってるんだから。」
そう言い終わるとファルクはワスプの死骸をつまみあげ、食べ終わったイチゴのヘタと一緒に飲み終わったバターミルクのカップへと片付けました。
「私にそれを見せるためにこの子を殺したんだ...ファルク。」娘はもう一度死骸を見せてとカップから取り出したワスプを神妙な面持ちでじっと見つめもう一度カップにそっと戻してました。結局彼が娘に言いたかったことは、どうしたら刺されないで済むか?ということではなくて、蜂と人間が共存するための最良のヒントを幼い娘に教えてくれたのですね。

一年中何かが咲く蜂のためのブレンドシード

ワスプに限らず今回エアフルトでは蜂と人間のバランスのとれた関係性を築くための様々な工夫を間近で見ることができました。例えば蜜蜂のための手作りビーハウスや、一年中何かが咲くという蜜蜂のための花の種など。ファーマーズマーケットでも必ずと言っていいほど蜂蜜を見かけます。自然と人間のバランス関係を上手く保ち、メリットを共有し合っているドイツの人々。苦手意識のある相手でも一歩踏み込んで相手を深く知る事で得られる円滑な関係性、人間関係に置き換えたとしても有効かもしれませんね。

10/17/2015

エアフルト(Erfurt)歴史と文化、自然に恵まれた街

ザクセンの歴史ある町、エアフルト

仕事も一段落した8月半ば、まだまだ残暑の厳しい日本から逃げるようにとプラハへ飛び立った私は、娘と一緒に今回もドイツで残りの夏休みを少し過ごすことにしました。3度目に訪れたドレスデンであれこれ充実した3日間を過ごした後、エアフルトに住む友人に久しぶりに会うためザクセンチケットを買って、電車でさらに西へと向かいました。ザクセン州はドイツの東端に位置しチェコとポーランドに隣接しています。州都はドレスデンでエルベ川、エルツ山脈と豊かな自然に恵まれた旧東ドイツ圏では最も人口の多い地域だそうです。
娘が撮った夕暮れの大聖堂

ドイツは5回目にして初めてのエアフルト。友達が住んでいないとまず聞くこともなかったであろう町の名前。そんな全く馴染みのないエアフルトが私の心の中の宝物となった暖かいストーリーを少し綴っておこうと思います。

ワスプの命から学んだこと

日本の蜜蜂ぐらいのサイズ。ワスプは毛があまりない。

エアフルト中央駅の時計の下で久しぶりに会うファルク。彼は麻酔科の医者であり、とても礼儀正しい読書好き、歴史好きの同じ歳の青年です。彼が京都に滞在していた頃、偶然娘とのお気に入りの街が彼もまた同じくお気に入りで、ドイツとチェコの話題で盛り上がり山頂ではドボルザークのユモレスクを一緒に口ずさみ、雲一つない青空の下で食事をしながら悠々と頭上を舞踊る鳶を眺めていたのでした。
季節はすっかり変わって、昼夜寒暖の差はあるものの昼間は汗ばむぐらいの気温のエアフルト。甘いものには蜂(ワスプ)が寄ってきます。

ワスプは日本のスズメ蜂と同じで良く似ていますが、こちらではもの凄く沢山います。刺されるとアレルギーのある人にとっては2度目は死に至るぐらい大変危険なようで、それを知っている娘は過剰に反応して怖がっています。日本の山で座っていると蚊が寄って来て不快に感じますが、逆にヨーロッパ(特にチェコ、ドイツで夏)では蚊よりも蜂(ワスプ)が沢山寄ってくるのです。

アイスクリームには目がない娘の事を何故か良く知ってるファルク。噴水広場で娘は買ってもらったアイスクリームを片手に甘い香りに誘われて彼女目がけて寄って来る蜂たちとしばらく格闘していました。
中世には交易都市として栄えたエアフルト。パリとキエフ東西を結ぶ王の道と北海、イタリア間の南北を結ぶ通商路のちょうど中間点に位置する場所であったそうです。さらに、後に宗教改革を行ったルターや、かの有名なナポレオンにもゆかりがある都市で、かつて市民の憧れだったフランス軍の制服に使われた蒼色の染料の生産などによって繁栄を続けたそうです。そんな興味深い歴史背景の物語を聞きながら、ユーロ紙幣の裏に描かれた物と同じロマネスク建築の建物をじっと見つめては物思いに更けっていた私と相反して横で大袈裟と思えるぐらいキャーキャー叫びながら石畳の噴水広場を走り周ってまだ蜂から逃げ続ける娘に、もう、かける言葉もなく呆れかえっていた私でした。

フィレンツェのポンテベッキオ橋に良く似た可愛いお店が並ぶクレーマー橋を渡りながら、シナゴーク、郵便局、教会や市庁舎などの歴史ある建物を案内してもらい、夕方にはエアフルトのシンボルである大聖堂の足元に広がる階段へとやって来ました。二棟の教会は長い年月をかけて、競いながら建てられたそうでそんな興味深い歴史の話を聞きながら娘は大聖堂の写真を綺麗に撮っておこうとカメラに夢中でした。


バターミルクとキャロットジュースを買ってしばらく休憩。またワスプが寄ってきて「これだから外のゴハンもろくに楽しめない!」と逃げ回る娘にファルクが言いました。
「Šíka! こっちにおいでー!これを見てごらん?」不機嫌な面持ちの娘も興味深い話が豊富なファルクの言うことはちゃんと聞きます。戻ってきた娘はファルクの手の中を覗いた途端、ちょっと驚いた表情でファルクに聞きました。
「ファルク、殺したの!?」脚を折畳み、息絶えた一匹のワスプがファルクの手のひらの中に横たわっていたのでした。

次へつづく。

10/14/2015

神戸グローバルチャリティーフェスティバル 出展のご案内

来月11/1(日)、今年で25年を迎える神戸グローバルチャリティーフェスティバルのディレクター、エステラさんから急遽出展オファーを頂きました。本当に急なので準備も整うかどうか何かと不安ですが楽しんで参加させて頂こうと思います。
今回はベッドスペースが取れないそうですので、カウンセリングに基づいて30種類のエッセンシャルオイルからお客様に合ったブレンドを作らせて頂きハンドマッサージを提供させて頂こうと思います。

Suiの売り上げの全てはKGCFに全て寄付させて頂きます。
入場無料ですので、色々な国のランチやイベントを観に是非足を運んでみてください。
詳細はこちら⇨Kobe Global Charity Festival 2015t

10/03/2015

プラハのヴィーガンカフェ Vegan cafe in Praha.

Rawcha 

プラハの素敵なお店 Vol.2!

今日はプラハ1区にあるヴィーガンカフェを紹介します。
もはや、すっかり聞き慣れた"ローフード"という言葉。
女優やモデルの間でひと時一大ブームを巻起こしたローフードですが、こちらチェコのプラハでも、
もうすっかりとヘルシー志向の人々の間に浸透しているようです。
ローフードって?What is the row food? (Wikipediaより )
このように熱を加えず調理することによって野菜に含まれている栄養素を損なうことなく身体に取り入れる事ができるというローフード。
そんなローフードを楽しめるプラハのヴィーガンカフェです。

少し話が逸れますがプラハは以前、沢山のタイからの移民を受け入れていた時代があったそうです。そのため、市内を歩けばかなりの確率でタイマッサージのお店を見つけることができます。もちろん物価は日本よりも少し安いので、マッサージも日本で受けるよりお得というわけなんですね。
プラハに沢山あるタイマッサージのお店。
そこで私はいつも娘と一緒に草津温泉の姉妹都市、カルロヴィバリにある友達の知り合いが経営する素敵なリゾート風タイマッサージサロンを毎回訪れていました。今回はカルロヴィバリにあまり長い日数滞在することができなかったので、プラハでタイマッサージを探して歩いていました。
その時偶然隣に見つけたのがこのお店!

RAWCHA ロウチャ。
通りに出てる看板を見つけてね。
 
 
場所はプラハ1区、ショッピングセンターPalladium から歩いて3分ぐらい。マサリク駅へ向かう途中の通りを少し入ったところです。
メニューはお茶のバリエーションが多く、アジアのお茶や日本茶までもありました。明るい店の店内でしたが、日本の掛軸が飾ってあったりと興味深いインテリアでした。
日替わりメニューは小さいセットでスープとメインのサラダ。大きいセットでスープとメインのサラダとさらにピザが付いてくるという内容でしたが、迷わす小さいセットに。
何しろチェコの料理は多いので、きっとスープも大きいはず。。

はい、大正解!

こちらは少しスパイシーなトマトのスープ。しっかりした味でもったりと重い食べるスープという感じです。
口の中に広がる野菜の滑らかさと鼻から抜けるスパイスの良い香りが印象的なスープでした。

そしてメインのサラダ。
 
 

マスタードベースのソースで和えられた沢山のフレッシュな野菜。
食感を味わえるように、きっと計算されたと思われるちょうど良い大きさに揃えられた野菜たちは力強い味わいです。
どちらも盛り付けの可愛いこと!
自家製レモネードも美味しかったですし、次回はデザートも食べてみます。
身体に嬉しいお店やカフェ、また紹介していきたいと思います。



RAWCHA

営業時間:
月曜〜日曜
11:00-21:00

TEL:  22629162
Email: rawchateam@email.cz
 住所:Na Poříčí 8Praha 1 – Nové Město


10/02/2015

外で食べる!

外で食べる!connect with nature

タイトルだけ見るとまるで外食産業を後押ししているように聞こえますが、そういう意味ではないんです。

私の実家は田舎の兼業農家で、沢山土地があって山も川も海も近く自然そのものが遊び場でした。果物やお菓子も友達と遊びながら庭でよく食べたものです。学校の往き帰りの山裾の道では野生のざくろやぐいび(グミの実、都会では滅多に見かけませんが。東アジア一帯に分布するグミ科、低木の落葉樹で赤い実をつけます。英語ではシルバーベリー。)を見つけては摘みながら帰ったものです。
野生の木の実などを見つけるのも楽しいです。
家族も特に田植えや稲刈りの時期は飲み物や食べ物を用意して田んぼに持って外で畔に座り山を眺めながらティータイムを楽しんでいました。
外で食べていると、小さな虫や小鳥が飛んで来たり心地よい風が吹いてたり、耳を澄ませば川のせせらぎ、山鳥の声、遠くを走る貨物列車が鉄橋を渡る音が聴こえてきます。土や樹木の香りが漂う中で周りには美しい景色が広がっています。そのような環境の中での食事は、狭い閉ざされたスペースでテレビなどを見ながら摂る食事とは同じように料理されたものでも全く違った味に感じられるに違いありません。試してみてください。いつものおにぎり、サンドイッチ、別に特別な料理じゃなくてもいいのです。休みの日は少し食事の時間を長めにとって近くでも少し雰囲気のいい場所を選んで食べてみてください。
寛容的な気持ちになり、日々のストレスの要因に気付き対処できるゆとりを見い出すことが出来たりします。さらに時間をかけて食事することで食べ物に対する有り難みを再確認できますし、自然の中で五感を刺激しフルに稼働させることで日頃気が付かなかった新しいアイディアが生まれてくるかもしれません。
思うことは人それぞれ違いますが、少なくとも私の場合、外にこだわる幾つかの理由がそこにあります。


さて、では「外で食事を楽しむ!」となると多少の準備が必要になります。1人だけのシンプルなおにぎりだけの食事から、友達や家族と一緒に出掛ける大規模なピクニックまで。季節や人数など、シチュエーションによって準備するものは大きく変わってきますが、どんな時でも役に立つ基本のピクニックキットを作っておくと便利です。私は外での食事が大好きなので、自分のピクニック専用バスケットに常にあれこれ詰め込んで出掛けられるように専用の棚に全て準備しています。
その内容を参考程度にご紹介しますね。



・ピクニックバスケットまたは保冷バック...夏は保冷バックが安心です。普段私は口が大きく開いたカゴバックをピクニックバスケット専用にしています。


・ピクニックシート...裏が防水なら湿った草の上でも大丈夫なので理想的ですが、私はウールの敷物を使っています。


・マルチなナイフ...リンゴなどの果物を切る時や簡単な野外料理に重宝します。パイなどをみんなで切り分ける時も。


・小さめのまな板...私はオリーブの木でできた小さめのまな板を使っています。大きい方が何かと便利ですが、電車や自転車などでの移動にはこのサイズが丁度いいのです。


・環境に優しいプラスチック製の食器...生分解性プラスチックやメラミン食器などがお勧めです。せっかく自然の中で美味しい物をいただくのですし、安心して食べられる食器がいいですね。


・ビニール袋...ゴミは持って帰ります。


・ペーパーナプキン...口元を拭く以外にもセットしておくと余った食材を包んだり、広げてスナックをシェアしたりと何かと便利です。


・虫除けや日焼け止めなど...私はリュックに絆創膏も入れています。


チェコのガーデンパーティーにて。
準備をしておけば、お弁当を準備するだけでいつでも気が向いた時に出かけられますしね。
あっという間に毎年過ぎ去ってしまう快適な気候の日本の秋。バックパックにお気に入りをいっぱい詰め込んで爽やかな青空の下でランチをしましょう!

7/28/2015

Natural Herb Soap 手作りハーブ石鹸

質の良い材料で作る自分だけのハーブソープ

春にパートナーが日本に帰ってきたとき、歯磨き粉を色々な精油を使って作ってくれました。
フッ素を含まない歯磨き粉のレシピへ(フランス語)
無添加のものは安心して使えますし、香りの種類や固さなども細かく調節できるという点も魅力的ですよね。使い心地もよく、毎日のバスタイムが楽しみです。
本当は彼がインドへ行くまでに手作り石鹸を準備したかったのですが、今回は時間がなく間に合いませんでした。
先日、やっと時間が出来たので好みのオイルを色々選んでハーブ石鹸を仕込んでみました。
今回の石鹸はリラックス効果、アンチエイジング効果を狙ってラベンダーとローズマリーを使いました。毛穴の洗浄力もクレイで補いつつ、オリーブオイルベースで保湿効果の高い石鹸を作ってみました。以下にレシピを記載します。

 

オリーブオイルベースで作るクレイとハーブの石鹸(ラベンダー、ローズマリー)

ハンドメイドソープは作るのも使うのも楽しみですね。
材料(牛乳パック1個分)
 
・精製水・・・ 170g

・苛性ソーダ・・・70g
・オリーブオイル150g
・大豆オイル・・・150g
・パームオイル・・・150g
・ホホバオイル・・・50g
・ラベンダー精油・・・30滴
・ローズマリー精油・・・20滴
・クレイ・・・大匙1
・ドライハーブ・・・適量
・牛乳パック・・・1個
 
用意するもの
 
・温度計
・耐熱蓋つき容器
・ボウル2個
・ゴム手袋
・保護眼鏡
・新聞紙
・はかり 
・鍋
・泡だて器
・まな板
・包丁
 
作り方

  1. 保護眼鏡、手袋を準備したら耐熱性ボトルに精製水を入れ、少しずつ苛性ソーダを加えて溶かします。完全に溶けたら蓋を閉め、水を張ったボウルに容器を入れて60度まで温度を下げます。(苛性ソーダに水を加えると発熱します。取り扱いには十分気を付けてください。)
    温度をしっかりチェックしたら失敗はなさそうです。
                           
  2. 鍋にオイル全て入れて混ぜ火にかけます。60度まで温めたら(すぐに温まるので要注意です!)1の苛性ソーダ水とオイルの温度が同じであることを確認して乾いたボウルにオイルを入れて1の苛性ソーダ水をゆっくり加えながら混ぜ続けます。
    黄色の透明から段々と白濁して重くなってきます。
  3. 20分ぐらい混ぜ続け、「混ぜ、休み」を繰り返します。このレシピはオリーブオイルとホホバオイルが入っているのですぐには固まらず、液が重くなり型に入れられる状態になるまで最低でも24時間以上はかかるので最初の一時間混ぜて休んだあとは、たまに混ぜる程度で大丈夫です。
  4. 液体が白く重くなってきて、液で表面に文字が書けるぐらいの固さ(トレース)になったら、いよいよ型入れです。精油とハーブ、クレイを混ぜ合わせます。きれいに乾かした牛乳パックの注ぎ口をテープで止めて四角い箱状にし、サイドに石鹸液を流し込む切り込みを入れます。
    表面に模様が描けるぐらいの重さ。
     
     
  5. 液体を型に注いだら机の数センチ上からそっと型を数回トントンと落として中の空気を抜きます。切れ込みを蓋して塞いだらタオルで型ごと包み、保温性のある箱などに入れて24時間以上寝かせます。
  6. 24時間以上寝かして固まったら型から外して好みの大きさに切り分け、風通しの良い日陰に置いて最低一か月熟成させます。その間にも鹼化が進行し、アルカリが徐々に弱くなり使える状態になったら完成です。チョコレートなどのシリコン型にも流せます。私は小さいバラ型をいくつかつくってみました。
小さい薔薇の石鹸は旅行用に重宝しそう!
 
オリーブオイルはとても保湿効果が高いですが、トレース、鹼化までに時間がかかるので、固まりやすい性質のオイルをいくつかブレンドして固さを調節します。精油の濃度はトータル500mlのオイルに対して50滴の精油を使用していますので(1drop=0.05ml)0.5%の濃度で作りました。色々なレシピを見てみましたが1パーセントまでの精油の濃度が良さそうですね。濃くても2%を超えるとコストパフォーマンスも良くないですし、性質の変化が心配ですね。今回の0.5%でも中にラベンダーを入れているので香りは十分良くかなり良い出来だと思います。
熟成、乾燥の期間は最低でも1か月ですが材料や気候によって大幅に差が出るようですね。自分好みの固さや香り、使い心地のレシピを見つけるのも楽しいでしょうね。
 
 

7/25/2015

Pesto Genova ジェノバペースト

Pesto Genova 

Ingredients 
100g Basil leaves
35g Parmigiano Reggiano
30g  walnuts 
110ml olive oil  
15g Garlic 
Salt and pepper 

How to make
Mix all ingredients together with Blender.
You can use walnuts instead of pine nuts. 
If you want to freeze it, It's better to keep without cheese. In that case, Mix the cheese before eat. Too much blending is not good for keep the nice green color.

ジェノバペースト

材料
バジル•••100g
パルメザンチーズ•••35g
くるみ•••30g
エクストラバージンオリーブオイル•••110ml
にんにく•••15g
塩胡椒

作り方
全ての材料をミキサーにかける。
松の実が高いのでくるみを代用しました。
冷凍する際は、チーズ以外の材料をミキサーにかけたあと瓶に詰めて冷凍し、使う時にチーズを加えて混ぜた方が風味も良く長持ちします。ミキサーを必要以上にかけ過ぎると熱のせいで色が黒っぽく変色してしまうので要注意です。

繋がる、幸せサイクル

田舎の良いところ

先日近所に住む職場の大先輩に、自家製柴漬けを頂きました。なのでお礼にパイを焼いて持って行ったらまた畑で採れたバジルをスーパーの袋一杯持たせてくださいました。
今の職場で働き始めてから、何かと職場関係で知り合った農家の方々とつながりができ、有難い事に野菜を頂くことが本当に増えました。最近の都会では少なくなった光景ですね。

そういえば子供の時、田舎に住んでた頃は、よく隣のおばあちゃんが産みたて卵を持ってきてくれたものです。
ある日母にお使いを頼まれた私は隣のおばあちゃんの家に回覧板を持って行きました。「おばあちゃんー!回覧板!」いつものようにガラガラと重い錆びた鉄の門を力一杯スライドさせてあけたその時、庭で放し飼いされていたニワトリが木から舞い降りて突然勢いよく私の肩に飛び乗ってきました。(ニワトリが飛ぶなんてその時初めて知ったのです!)
鋭く尖った二本の脚の爪が私の肩に食い込んで、意外にも重いニワトリの体重にフラついてよろけ倒れた私は、回覧板を放り出し全身から目一杯の悲鳴をあげながら逃げ出したのは言うまでもありません。
それからニワトリが出てる時にはおばあちゃんの庭には近づかなくなりましたが、そんな目に遭ったにも関わらずニワトリの卵だけは毎回楽しみに頂いていました。
しっかりとぶ厚く茶色い卵の殻に千枚通しで穴を開けて、そこからストローをさして生卵を飲んでいた記憶があります。当時歯が悪かったうちの祖母の為に母が炊く白米は少しだけ柔らかめで私には物足りない食感でしたが、卵かけごはんも新鮮で美味しかったですし。卵黄の弾力と色が違うんですよね。双子ちゃんもしょっちゅうありました。
懐かしいです。放し飼いのニワトリの卵は本当に美味しいですね。

隣のおばあちゃんと春はワラビ取り、秋は山に栗拾いによく連れて行ってもらったものです。私の小さいな靴で栗のイガを踏んでは一生懸命に中身を取り出していました。虫食いが意外に多くて栗に穴を見つけては子供ながらに残念な思いをした事をよく覚えています。
今でも実家に帰ると母が「にんにくの代わりに玉ねぎを頂いたの!」とか「これはお隣さんの人参よ。」とか田舎の物々交換は健在ですが、私もこうして何かと頂く機会が多くあるので毎回お礼に無理のない程度の焼きたてパンやお菓子を持って行きます。ちょっと珍しい物を焼くと喜んでもらえてこっちまで幸せになれますね。素敵な幸せサイクル、もっとこれからも拡がっていくと良いですね。

手から手へ頂いたものにはその物以上の価値があると思います。


7/23/2015

Affogato al caffè アッフォガート

夏のデザート

簡単で美味しくて冷たくてすぐ食べられるといえばアイスクリーム。
でも、コーヒーも飲みたい。そしてちょっとだけお腹も空いたかな?という時はこちら。
イタリア後で「溺れる」という意味のアッフォガート。
今日みたいに暑い夏の午後に召し上がれ♡

Affogato al caffè


材料
淹れたてエスプレッソをかけて。

エスプレッソ•••30cc
バニラアイスクリーム•••100g


ブランフレーク•••20g
砕いたくるみ•••10g
カカオパウダー•••少々


作り方

カフェオレボウルに砕いたくるみ、ブランフレーク、カカオパウダーを混ぜアイスクリームを乗せる。上からエスプレッソをかけてミントを飾る。

ドライトマトと野菜のカルツォーネ


Bring your own lunch!

 
ピザって便利な食べ物だと思います。日本のお好み焼きやフランスのクレープやキッシュ、メキシコのブリート、韓国のチヂミ、中国の春餅、ブラジルのトルタやパンケッカ、ロシアのナレシニキにピロシキ。一品で完成してしまう美味しく手軽な食べ物って沢山あると思いますけど。中でもカルツォーネは仕事のランチに便利なんですよね。手軽に持っていけるし手も汚れなくてフィリングも冷蔵庫の野菜を何だって炒めてバリエーション豊富で。
今日はドライトマトをアクセントにタイムとガーリックを効かせた厚揚げ入りカルツォーネを作ってみました。厚揚げは和洋中問わず味付け次第で何にでも合います!


焼きたてのカルツォーネ、オリーブオイルとチーズの香りが最高!

カルツォーネ生地

全粒粉(強力粉)•••225g
塩•••小匙1
オリーブオイル•••大匙1
ドライイースト•••小匙1/2
ぬるま湯•••150cc

フィリング

にんにく•••1かけ みじん切り
ドライトマト•••40g お湯で戻しておいたもの
ジャガイモ•••小1個 
玉ねぎ•••小1/2個
ブロッコリー•••30g 
オリーブ•••20g
モッツァレラ•••70g 
厚揚げ•••30g 
タイム•••小匙2
塩コショウ•••適量
オリーブオイル
(ジャガイモ、ブロッコリー、オリーブの代わりに茄子で作っても美味しくいただけます)


作り方

1. 生地の材料をボウルに入れ10分くらい捏ねる。
(発酵しにくくなるので混ぜる前にイーストと塩が隣接しないように)
オリーブオイルを軽く塗ったボウルにまるめた生地を入れラップして35度ぐらいの温かい場所で30分寝かせ生地を2倍に発酵させる。




2.生地を発酵させている間にフィリングの準備をします。さいの目に切った材料をオリーブオイルを熱したフライパンでニンニクを炒め、香りが出たらジャガイモ、玉ねぎ、残りの野菜を順に加えながら炒めてタイムと塩コショウで味を調えます。




3,生地をカードで二等分し、粉をはたいた台の上で円形に生地を伸ばし、真ん中にフィリングを乗せたらシュレッドタイプまたはさいの目に切ったモッツアレラを乗せます。
縁に水をつけ半分の三日月形に折り畳み、中身が出ないよう完全に閉じます。オーブンを220度に余熱しておきます。



4. オリーブオイルをたっぷり表面に塗り、生地を天板に移したら、生地の真ん中に包丁の先で蒸気を逃がす小さな穴を開けておきます。


5. 余熱が完了したら220℃のオーブンで15分から20分、表面がきれいなきつね色になるまで焼き上げます。焼きあがったらオーブンから取り出し、さらに表面にオリーブオイルを塗りパルメザンチーズを散らします。焼きたてを熱いうちにサーブしましょう。




温めなおすときのポイント

 
※ 冷めたら一度レンジで少し温めてからオーブンでもう一度焼き直すのがお勧めです。
焼きたてはクリスピーで最高です。フィリングは色々バリエーションを変えて作ってみてください。トマトとモッツアレラ、バジルとジャガイモ、サーモンとほうれん草のベシャメルなどもとてもよく合います。

7/22/2015

体内時計のコントロール

朝日に秘められたパワーとは

私は10代の頃から目覚まし時計を使った事がほとんどありません。空が明るくなると同時に目が覚めます。
今でも使う時は年に3回どうしても遅れられないフライトの日ぐらいで、それも念の為セットするだけです。実際アラームが鳴る前に自分で止めて起きています。ちなみに部屋のカーテンは自然光が入ってくるような薄いタイプで遮光性ではありません。
睡眠の質の向上は誰もが望むこと。

朝は自然に出掛ける2時間半前には目覚める習慣がもう何年も付いていて、朝バタバタするのがとても嫌なので今の生活サイクルはすごく気に入っています。
この生活サイクルは誰かに教わった訳でもなく、10代の頃からの生活習慣の中でそれが1番快適なので自然に身に付いていきました。
朝日は単に美しいだけではなかった!

体内時計は太陽の光で90パーセントコントロールされ、残り10パーセントは食事と運動で調節されるようです。体内時計って「睡眠時計」のほかに「腹時計」 (私の場合ちょっと腹時計は早くなりがち!笑) もあるそうで、ちゃんと朝ごはんをバランス良く食べる事で体の中に備わっている体内時計を正確に調整してくれる働きがあるんですね。朝ごはんを食べる事で低血糖状態を解消して1日を快適にスタートできます。活動の源となる朝ごはんは実はとっても重要だったのですね。私はきちんと食べる事が大好きなので、食べ過ぎはあっても朝ごはんを抜いて仕事に行くということはまずないですが。

朝ごはんも大切!

そして、部屋のカーテンの隙間から差し込む朝日もとっても重要だったのです!
朝の光は体内時計をコントロールするセロトニンの分泌を促します。セロトニンは朝に分泌されるホルモンで
朝日を浴びてから約15時間後の夜に夜眠気を誘うホルモン「メラトニン」の分泌を開始するよう脳から 指令が出るそうです。
セロトニンは精神のバランスを整える作用のある幸せホルモンのひとつで不足すると鬱、集中力の低下、偏頭痛、不眠、過食/食欲低下などを引き起こしてしまうそうで、どう考えてもメンタル面、フィジカル面で日々の生活の中でデメリットが大きいですね。
夜のホルモン、「メラトニン」は免疫力の向上や生活習慣病予防にもなり眠気を誘うので眠りの質が格段に良くなるようです。
もちろん人によってそれぞれ性格も違いますし生活スタイルも多種多様なので何が正しいかなんて誰も定義付けることはできませんが、テレビやパソコン、電気が何時でもそばにある現代社会において人間の生活リズムが人工的にコントロールされ、それによってストレスが生じている事を自覚しているのであれば体内時計のコントロールを試してみる価値があるかもしれません!


私の場合、平均睡眠時間は時間から6時間から6.5時間。たまに5時間という短い時間の時もありますが余程の事がない限り昼間疲れや眠気を感じません。3.5時間未満の睡眠は日常生活においての視覚関連のミスが発生しパフォーマンス低下に繋がるという研究結果が出ているのでいくら質の良い睡眠をとったといえ短すぎる睡眠はよくないようですね。

そしてちょっとスピリチュアルな話に逸れますが、朝目覚めの前に見る夢は潜在意識と深い繋がりがあるらしく夜明け前に見た夢が正夢になったり、夢に出てきたアイディアを行動に移すことで実際の生活に良い結果をもたらすことがあるようです。
先日、美しい何匹もの白蛇を捕まえる夢を見ました。母は「金運がUPするわよ。」とパートナーは「夢の御告げは行動に移さなきゃ!」と私が冗談半分でチャレンジしたインスタントのスクラッチ宝クジを買ってくれました。
なんと、冗談半分で買った一枚で1000円当たってしまいました! あるんですね、こういうこと。
あまり欲を出すとそれはちょっと違う気がするので大きな賭けには出ませんが、夢で見たアイディア、活かすと良いことがあるかもしれないですね。

7/21/2015

鮭のスパイスグリルとナッティライス Spiced salmon grill with Nutty rice

スパイスを使った料理

ターメリックや生姜、シナモンは健胃作用があり暑い夏でもでもスパイスの香りが食欲をそそります。いつもの鮭がインディアンスパイスの風味でオリエンタルに変身します。
レッドチリはお好みの辛さに応じて調整してください。
香ばしいカシューナッツとパセリのナッティライスが良く合います。五穀米で書いていますがバスマティライスがあればまた美味しく頂けると思います。サイドに鮭と一緒にグリルした野菜を添えてみました。Bon appétit!

鮭のスパイスグリル(2人分)
野菜を添えてバランス良く。


材料
おろし生姜•••小匙1/2  
シナモン•••小匙1/4
ナツメグ•••小匙1/4
クローブ•••小匙1/4
コリアンダーパウダー•••小匙1/2
ターメリック•••小匙1/4
レッドチリペッパー•••適量
塩•••適量

生鮭•••4切
油•••適量

作り方
1. オーブンの場合は予熱する。
2. 全てのスパイスを混ぜて生鮭の裏表面に均一に塗り広げる。表面にオイルで軽くコーティングしてホイルで包んで7分ぐらい焼く。ホイルを外して更に4分程火が通るまで両面焼く。

五穀米のナッティライス


材料
炊き上がった五穀米•••1.5合
塩•••小匙1/4 
イタリアンパセリ•••大匙3
ローストカシューナッツ•••大匙2 


作り方
炊き上がった五穀米に刻んだパセリとカシューナッツと塩を混ぜて出来上がり。

7/20/2015

傘から考えるリユースとリサイクル

壊れた雨傘

9年前の夏に思い切って買った白地にトリコロールカラーが映える私の雨傘。
折り畳みタイプで軽く、かつ丈夫な作りで流石ラルフローレン!と広げるたびにワクワクしたりして。この傘のおかげで雨の日も楽しく過ごせたと言っても過言でない程お気に入りの傘なのです。どこへ行くのも一緒でした。天気予報を確認して曇りマークが付いてたら鞄の角にこの子を収めて出掛けたっけ。突然の雨に降られてもビニール傘を買いにコンビニで並ぶ人達を横目に涼し気な表情で傘を広げてone note samba さえ口ずさんだっけ(笑)
東京の友達に久し振りに会う時も持ってたし、ハーブ検定試験の当日ドキドキしながら歩いた農大キャンパスでも、友達の出産お祝いに急遽駆けつけた時も、当時の仕事で人間関係に悩み凹み気味で歩いたガーデンシティーでも一緒でした。まるで恋人みたいに甘く切ない思い出がいっぱい。
2日前の台風の影響で激しい雨に打たれた傘は、骨と縫い目の隙間に穴が空き私の額にポツリ、ポツリ大粒のしずくが滴り落ちてまるで私が泣いてるみたいに頬を伝ってきました。傘をさしているのに顔が濡れるなんて初めてで何か不思議な感覚です。まるで「もう捨てちゃうの?そんなの嫌だよ。」と傘が泣いているみたい。まさかね。800メートルほどの短い距離を歩く間にあれやこれや沢山考えて、家の前でふと我に返った私でした。

日本人は他の国の人に比べて傘を買う一人当たりの本数が多いといいます。年間の降水量国別ランキングでも比較的上位でヨーロッパに比べて雨は多い( FAOが発表した降水量ランキング)ようですがそれでももっと雨の多い国よりも傘にお金をかけているようですね。特にビニール傘の購入割合が特に20代に多く、傘の紛失率もそれに比例して高いようです。従ってモノを大切にしない使い捨ての習慣が若い世代を中心に広がっている事を意味していると言えるでしょう。
Weather Newsが統計をとった傘についてのデータです。
私が9年前に奮発して傘を買ったのも、ビニール傘を度々なくす自分が嫌になったのがそもそもの理由です。素敵な傘を買ってから、一度も傘を忘れたことがありません。そしてビニール傘も買わずに済んだので計算すると十分元は取っていることになります。
価値観は人それぞれですが、私はこの方法で雨の日も楽しく過ごせてさらに使い捨てのビニール傘を買わずに済んで大満足です。物を大切にする事をこれからも意識して生活していきたいと思いますね。特にパートナーに指摘されたラップペーパーやビニール袋の使い捨てが多いこと。彼は次の日、私の為に冷凍保存容器をいくつか買ってきてくれました。気が付かずにいた事を恥ずかしく思うと同時に彼の優しさに感激しました。文化が違う考え方が違うからこそ違った視点で物を見て判断でき、お互いの距離が近いからこそ指摘しあえるそんな関係が築けた事にとても感謝しています。素直に耳を傾けて自分自身を見直すべきだと最近感じました。
さて、今から傘を修理に出しに自転車を走らせようと思います!
物を大切にできる人はきっと周りの人も大切にできる人でしょうね。

人参とオレンジのケーキ(乳製品不使用)

先日、近所で有機野菜を育てている方から人参を沢山頂きました。力強く香る人参本来の匂いがとても懐かしく、子供の頃を思い出させてくれました。
私が子供の頃、私の祖父母は沢山米や野菜を育てていましたが、1990年代に大規模な区画整理と商業施設の開拓事業のため、田畑の大部分がお店に変わってしまいました。当時の私は田舎にお店が出来る事に対して、便利になるととても嬉しかった記憶があります。もちろん今でも実家から買い物に出るのは近くて本当に助かる部分はあるのが本音ですが。最近、実家を離れて暮らしてみて、野菜はスーパーで買うのが当たり前になってから、スーパーの野菜の味に慣れ、野菜の本来の味をすっかり忘れかけてしまっていました。
たまに職場の先輩が作る美味しい野菜を頂きますが、今回の人参もしっかりと濃い人参の味がして、子供の頃土が沢山付いたままの野菜を両手いっぱい抱えて家に帰ってくる祖母の姿を思い出し、懐かしい気分と同時に今はもう無くなってしまった畑のことを考えて少し切なくなりました。先祖代々受け継がれた土地や文化を守る事は大変難しく、手放す時は一瞬なのです。そんな思いを馳せながら大地の恵みをいっぱい受けて育った人参ケーキを作りました。

人参とオレンジのケーキ

 
材料(スクエア型一個分)
  • 黒糖またはブラウンシュガー•••175g
  • 米油なければ植物油•••175ml
  • 小麦粉•••125g
  • ライ麦粉•••50g
  • 卵(溶きほぐしておく)•••3個分
  • すりおろした人参•••150g
  • レーズン•••75g
    人参とオレンジの香りがキッチンいっぱいに広がります。
  • すりおろしたオレンジの皮•••一個分
  • ベーキングパウダー•••小匙1/2 
  • 重曹•••小匙1
  • シナモンパウダー•••小匙1
  • ナツメグパウダー•••小匙1/2

[フロスティング]

  • 粉糖•••175g 
  • オレンジ果汁•••小匙1½-2 
作り方
  • オーブンを160Cに余熱する。18cmのスクエアケーキ型(パウンドケーキ型でも可)の内側にバターを薄く塗り、小麦粉をはたいておく。
  • 大きめのボウルに砂糖を入れ、米油を加えて卵も割り入れる。軽く混ぜてさらにすりおろした人参、レーズン、オレンジの皮を混ぜる。
  • 小麦粉、ライ麦粉、ベーキングパウダー、重曹とスパイス類を混ぜておいたものを2のボウルに入れる。全部の材料が均等に混ぜたら、生地は水っぽく流れるような状態になるがこれでOK。
  • 型に流し入れて40- 45分焼く。表面がしっかりフィルム状になるまで焼けたら型に入れたまま5分冷ます。 型から取り出し、金網に乗せて冷ます。(この状態で冷凍可能です。)
  • 粉糖にオレンジ果汁を少しづつ混ぜてクリームぐらいの硬さになったらケーキの上から斜め縞模様を描いてデコレーションする。