朝日に秘められたパワーとは
私は10代の頃から目覚まし時計を使った事がほとんどありません。空が明るくなると同時に目が覚めます。
体内時計は太陽の光で90パーセントコントロールされ、残り10パーセントは食事と運動で調節されるようです。体内時計って「睡眠時計」のほかに「腹時計」 (私の場合ちょっと腹時計は早くなりがち!笑) もあるそうで、ちゃんと朝ごはんをバランス良く食べる事で体の中に備わっている体内時計を正確に調整してくれる働きがあるんですね。朝ごはんを食べる事で低血糖状態を解消して1日を快適にスタートできます。活動の源となる朝ごはんは実はとっても重要だったのですね。私はきちんと食べる事が大好きなので、食べ過ぎはあっても朝ごはんを抜いて仕事に行くということはまずないですが。
今でも使う時は年に3回どうしても遅れられないフライトの日ぐらいで、それも念の為セットするだけです。実際アラームが鳴る前に自分で止めて起きています。ちなみに部屋のカーテンは自然光が入ってくるような薄いタイプで遮光性ではありません。
| 睡眠の質の向上は誰もが望むこと。 |
朝は自然に出掛ける2時間半前には目覚める習慣がもう何年も付いていて、朝バタバタするのがとても嫌なので今の生活サイクルはすごく気に入っています。
この生活サイクルは誰かに教わった訳でもなく、10代の頃からの生活習慣の中でそれが1番快適なので自然に身に付いていきました。
| 朝日は単に美しいだけではなかった! |
体内時計は太陽の光で90パーセントコントロールされ、残り10パーセントは食事と運動で調節されるようです。体内時計って「睡眠時計」のほかに「腹時計」 (私の場合ちょっと腹時計は早くなりがち!笑) もあるそうで、ちゃんと朝ごはんをバランス良く食べる事で体の中に備わっている体内時計を正確に調整してくれる働きがあるんですね。朝ごはんを食べる事で低血糖状態を解消して1日を快適にスタートできます。活動の源となる朝ごはんは実はとっても重要だったのですね。私はきちんと食べる事が大好きなので、食べ過ぎはあっても朝ごはんを抜いて仕事に行くということはまずないですが。
| 朝ごはんも大切! |
そして、部屋のカーテンの隙間から差し込む朝日もとっても重要だったのです!
朝の光は体内時計をコントロールするセロトニンの分泌を促します。セロトニンは朝に分泌されるホルモンで
朝日を浴びてから約15時間後の夜に夜眠気を誘うホルモン「メラトニン」の分泌を開始するよう脳から 指令が出るそうです。
セロトニンは精神のバランスを整える作用のある幸せホルモンのひとつで不足すると鬱、集中力の低下、偏頭痛、不眠、過食/食欲低下などを引き起こしてしまうそうで、どう考えてもメンタル面、フィジカル面で日々の生活の中でデメリットが大きいですね。
夜のホルモン、「メラトニン」は免疫力の向上や生活習慣病予防にもなり眠気を誘うので眠りの質が格段に良くなるようです。
もちろん人によってそれぞれ性格も違いますし生活スタイルも多種多様なので何が正しいかなんて誰も定義付けることはできませんが、テレビやパソコン、電気が何時でもそばにある現代社会において人間の生活リズムが人工的にコントロールされ、それによってストレスが生じている事を自覚しているのであれば体内時計のコントロールを試してみる価値があるかもしれません!
私の場合、平均睡眠時間は時間から6時間から6.5時間。たまに5時間という短い時間の時もありますが余程の事がない限り昼間疲れや眠気を感じません。3.5時間未満の睡眠は日常生活においての視覚関連のミスが発生しパフォーマンス低下に繋がるという研究結果が出ているのでいくら質の良い睡眠をとったといえ短すぎる睡眠はよくないようですね。
そしてちょっとスピリチュアルな話に逸れますが、朝目覚めの前に見る夢は潜在意識と深い繋がりがあるらしく夜明け前に見た夢が正夢になったり、夢に出てきたアイディアを行動に移すことで実際の生活に良い結果をもたらすことがあるようです。
先日、美しい何匹もの白蛇を捕まえる夢を見ました。母は「金運がUPするわよ。」とパートナーは「夢の御告げは行動に移さなきゃ!」と私が冗談半分でチャレンジしたインスタントのスクラッチ宝クジを買ってくれました。
なんと、冗談半分で買った一枚で1000円当たってしまいました! あるんですね、こういうこと。
あまり欲を出すとそれはちょっと違う気がするので大きな賭けには出ませんが、夢で見たアイディア、活かすと良いことがあるかもしれないですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿