ページ

7/28/2015

Natural Herb Soap 手作りハーブ石鹸

質の良い材料で作る自分だけのハーブソープ

春にパートナーが日本に帰ってきたとき、歯磨き粉を色々な精油を使って作ってくれました。
フッ素を含まない歯磨き粉のレシピへ(フランス語)
無添加のものは安心して使えますし、香りの種類や固さなども細かく調節できるという点も魅力的ですよね。使い心地もよく、毎日のバスタイムが楽しみです。
本当は彼がインドへ行くまでに手作り石鹸を準備したかったのですが、今回は時間がなく間に合いませんでした。
先日、やっと時間が出来たので好みのオイルを色々選んでハーブ石鹸を仕込んでみました。
今回の石鹸はリラックス効果、アンチエイジング効果を狙ってラベンダーとローズマリーを使いました。毛穴の洗浄力もクレイで補いつつ、オリーブオイルベースで保湿効果の高い石鹸を作ってみました。以下にレシピを記載します。

 

オリーブオイルベースで作るクレイとハーブの石鹸(ラベンダー、ローズマリー)

ハンドメイドソープは作るのも使うのも楽しみですね。
材料(牛乳パック1個分)
 
・精製水・・・ 170g

・苛性ソーダ・・・70g
・オリーブオイル150g
・大豆オイル・・・150g
・パームオイル・・・150g
・ホホバオイル・・・50g
・ラベンダー精油・・・30滴
・ローズマリー精油・・・20滴
・クレイ・・・大匙1
・ドライハーブ・・・適量
・牛乳パック・・・1個
 
用意するもの
 
・温度計
・耐熱蓋つき容器
・ボウル2個
・ゴム手袋
・保護眼鏡
・新聞紙
・はかり 
・鍋
・泡だて器
・まな板
・包丁
 
作り方

  1. 保護眼鏡、手袋を準備したら耐熱性ボトルに精製水を入れ、少しずつ苛性ソーダを加えて溶かします。完全に溶けたら蓋を閉め、水を張ったボウルに容器を入れて60度まで温度を下げます。(苛性ソーダに水を加えると発熱します。取り扱いには十分気を付けてください。)
    温度をしっかりチェックしたら失敗はなさそうです。
                           
  2. 鍋にオイル全て入れて混ぜ火にかけます。60度まで温めたら(すぐに温まるので要注意です!)1の苛性ソーダ水とオイルの温度が同じであることを確認して乾いたボウルにオイルを入れて1の苛性ソーダ水をゆっくり加えながら混ぜ続けます。
    黄色の透明から段々と白濁して重くなってきます。
  3. 20分ぐらい混ぜ続け、「混ぜ、休み」を繰り返します。このレシピはオリーブオイルとホホバオイルが入っているのですぐには固まらず、液が重くなり型に入れられる状態になるまで最低でも24時間以上はかかるので最初の一時間混ぜて休んだあとは、たまに混ぜる程度で大丈夫です。
  4. 液体が白く重くなってきて、液で表面に文字が書けるぐらいの固さ(トレース)になったら、いよいよ型入れです。精油とハーブ、クレイを混ぜ合わせます。きれいに乾かした牛乳パックの注ぎ口をテープで止めて四角い箱状にし、サイドに石鹸液を流し込む切り込みを入れます。
    表面に模様が描けるぐらいの重さ。
     
     
  5. 液体を型に注いだら机の数センチ上からそっと型を数回トントンと落として中の空気を抜きます。切れ込みを蓋して塞いだらタオルで型ごと包み、保温性のある箱などに入れて24時間以上寝かせます。
  6. 24時間以上寝かして固まったら型から外して好みの大きさに切り分け、風通しの良い日陰に置いて最低一か月熟成させます。その間にも鹼化が進行し、アルカリが徐々に弱くなり使える状態になったら完成です。チョコレートなどのシリコン型にも流せます。私は小さいバラ型をいくつかつくってみました。
小さい薔薇の石鹸は旅行用に重宝しそう!
 
オリーブオイルはとても保湿効果が高いですが、トレース、鹼化までに時間がかかるので、固まりやすい性質のオイルをいくつかブレンドして固さを調節します。精油の濃度はトータル500mlのオイルに対して50滴の精油を使用していますので(1drop=0.05ml)0.5%の濃度で作りました。色々なレシピを見てみましたが1パーセントまでの精油の濃度が良さそうですね。濃くても2%を超えるとコストパフォーマンスも良くないですし、性質の変化が心配ですね。今回の0.5%でも中にラベンダーを入れているので香りは十分良くかなり良い出来だと思います。
熟成、乾燥の期間は最低でも1か月ですが材料や気候によって大幅に差が出るようですね。自分好みの固さや香り、使い心地のレシピを見つけるのも楽しいでしょうね。
 
 

7/25/2015

Pesto Genova ジェノバペースト

Pesto Genova 

Ingredients 
100g Basil leaves
35g Parmigiano Reggiano
30g  walnuts 
110ml olive oil  
15g Garlic 
Salt and pepper 

How to make
Mix all ingredients together with Blender.
You can use walnuts instead of pine nuts. 
If you want to freeze it, It's better to keep without cheese. In that case, Mix the cheese before eat. Too much blending is not good for keep the nice green color.

ジェノバペースト

材料
バジル•••100g
パルメザンチーズ•••35g
くるみ•••30g
エクストラバージンオリーブオイル•••110ml
にんにく•••15g
塩胡椒

作り方
全ての材料をミキサーにかける。
松の実が高いのでくるみを代用しました。
冷凍する際は、チーズ以外の材料をミキサーにかけたあと瓶に詰めて冷凍し、使う時にチーズを加えて混ぜた方が風味も良く長持ちします。ミキサーを必要以上にかけ過ぎると熱のせいで色が黒っぽく変色してしまうので要注意です。

繋がる、幸せサイクル

田舎の良いところ

先日近所に住む職場の大先輩に、自家製柴漬けを頂きました。なのでお礼にパイを焼いて持って行ったらまた畑で採れたバジルをスーパーの袋一杯持たせてくださいました。
今の職場で働き始めてから、何かと職場関係で知り合った農家の方々とつながりができ、有難い事に野菜を頂くことが本当に増えました。最近の都会では少なくなった光景ですね。

そういえば子供の時、田舎に住んでた頃は、よく隣のおばあちゃんが産みたて卵を持ってきてくれたものです。
ある日母にお使いを頼まれた私は隣のおばあちゃんの家に回覧板を持って行きました。「おばあちゃんー!回覧板!」いつものようにガラガラと重い錆びた鉄の門を力一杯スライドさせてあけたその時、庭で放し飼いされていたニワトリが木から舞い降りて突然勢いよく私の肩に飛び乗ってきました。(ニワトリが飛ぶなんてその時初めて知ったのです!)
鋭く尖った二本の脚の爪が私の肩に食い込んで、意外にも重いニワトリの体重にフラついてよろけ倒れた私は、回覧板を放り出し全身から目一杯の悲鳴をあげながら逃げ出したのは言うまでもありません。
それからニワトリが出てる時にはおばあちゃんの庭には近づかなくなりましたが、そんな目に遭ったにも関わらずニワトリの卵だけは毎回楽しみに頂いていました。
しっかりとぶ厚く茶色い卵の殻に千枚通しで穴を開けて、そこからストローをさして生卵を飲んでいた記憶があります。当時歯が悪かったうちの祖母の為に母が炊く白米は少しだけ柔らかめで私には物足りない食感でしたが、卵かけごはんも新鮮で美味しかったですし。卵黄の弾力と色が違うんですよね。双子ちゃんもしょっちゅうありました。
懐かしいです。放し飼いのニワトリの卵は本当に美味しいですね。

隣のおばあちゃんと春はワラビ取り、秋は山に栗拾いによく連れて行ってもらったものです。私の小さいな靴で栗のイガを踏んでは一生懸命に中身を取り出していました。虫食いが意外に多くて栗に穴を見つけては子供ながらに残念な思いをした事をよく覚えています。
今でも実家に帰ると母が「にんにくの代わりに玉ねぎを頂いたの!」とか「これはお隣さんの人参よ。」とか田舎の物々交換は健在ですが、私もこうして何かと頂く機会が多くあるので毎回お礼に無理のない程度の焼きたてパンやお菓子を持って行きます。ちょっと珍しい物を焼くと喜んでもらえてこっちまで幸せになれますね。素敵な幸せサイクル、もっとこれからも拡がっていくと良いですね。

手から手へ頂いたものにはその物以上の価値があると思います。


7/23/2015

Affogato al caffè アッフォガート

夏のデザート

簡単で美味しくて冷たくてすぐ食べられるといえばアイスクリーム。
でも、コーヒーも飲みたい。そしてちょっとだけお腹も空いたかな?という時はこちら。
イタリア後で「溺れる」という意味のアッフォガート。
今日みたいに暑い夏の午後に召し上がれ♡

Affogato al caffè


材料
淹れたてエスプレッソをかけて。

エスプレッソ•••30cc
バニラアイスクリーム•••100g


ブランフレーク•••20g
砕いたくるみ•••10g
カカオパウダー•••少々


作り方

カフェオレボウルに砕いたくるみ、ブランフレーク、カカオパウダーを混ぜアイスクリームを乗せる。上からエスプレッソをかけてミントを飾る。

ドライトマトと野菜のカルツォーネ


Bring your own lunch!

 
ピザって便利な食べ物だと思います。日本のお好み焼きやフランスのクレープやキッシュ、メキシコのブリート、韓国のチヂミ、中国の春餅、ブラジルのトルタやパンケッカ、ロシアのナレシニキにピロシキ。一品で完成してしまう美味しく手軽な食べ物って沢山あると思いますけど。中でもカルツォーネは仕事のランチに便利なんですよね。手軽に持っていけるし手も汚れなくてフィリングも冷蔵庫の野菜を何だって炒めてバリエーション豊富で。
今日はドライトマトをアクセントにタイムとガーリックを効かせた厚揚げ入りカルツォーネを作ってみました。厚揚げは和洋中問わず味付け次第で何にでも合います!


焼きたてのカルツォーネ、オリーブオイルとチーズの香りが最高!

カルツォーネ生地

全粒粉(強力粉)•••225g
塩•••小匙1
オリーブオイル•••大匙1
ドライイースト•••小匙1/2
ぬるま湯•••150cc

フィリング

にんにく•••1かけ みじん切り
ドライトマト•••40g お湯で戻しておいたもの
ジャガイモ•••小1個 
玉ねぎ•••小1/2個
ブロッコリー•••30g 
オリーブ•••20g
モッツァレラ•••70g 
厚揚げ•••30g 
タイム•••小匙2
塩コショウ•••適量
オリーブオイル
(ジャガイモ、ブロッコリー、オリーブの代わりに茄子で作っても美味しくいただけます)


作り方

1. 生地の材料をボウルに入れ10分くらい捏ねる。
(発酵しにくくなるので混ぜる前にイーストと塩が隣接しないように)
オリーブオイルを軽く塗ったボウルにまるめた生地を入れラップして35度ぐらいの温かい場所で30分寝かせ生地を2倍に発酵させる。




2.生地を発酵させている間にフィリングの準備をします。さいの目に切った材料をオリーブオイルを熱したフライパンでニンニクを炒め、香りが出たらジャガイモ、玉ねぎ、残りの野菜を順に加えながら炒めてタイムと塩コショウで味を調えます。




3,生地をカードで二等分し、粉をはたいた台の上で円形に生地を伸ばし、真ん中にフィリングを乗せたらシュレッドタイプまたはさいの目に切ったモッツアレラを乗せます。
縁に水をつけ半分の三日月形に折り畳み、中身が出ないよう完全に閉じます。オーブンを220度に余熱しておきます。



4. オリーブオイルをたっぷり表面に塗り、生地を天板に移したら、生地の真ん中に包丁の先で蒸気を逃がす小さな穴を開けておきます。


5. 余熱が完了したら220℃のオーブンで15分から20分、表面がきれいなきつね色になるまで焼き上げます。焼きあがったらオーブンから取り出し、さらに表面にオリーブオイルを塗りパルメザンチーズを散らします。焼きたてを熱いうちにサーブしましょう。




温めなおすときのポイント

 
※ 冷めたら一度レンジで少し温めてからオーブンでもう一度焼き直すのがお勧めです。
焼きたてはクリスピーで最高です。フィリングは色々バリエーションを変えて作ってみてください。トマトとモッツアレラ、バジルとジャガイモ、サーモンとほうれん草のベシャメルなどもとてもよく合います。

7/22/2015

体内時計のコントロール

朝日に秘められたパワーとは

私は10代の頃から目覚まし時計を使った事がほとんどありません。空が明るくなると同時に目が覚めます。
今でも使う時は年に3回どうしても遅れられないフライトの日ぐらいで、それも念の為セットするだけです。実際アラームが鳴る前に自分で止めて起きています。ちなみに部屋のカーテンは自然光が入ってくるような薄いタイプで遮光性ではありません。
睡眠の質の向上は誰もが望むこと。

朝は自然に出掛ける2時間半前には目覚める習慣がもう何年も付いていて、朝バタバタするのがとても嫌なので今の生活サイクルはすごく気に入っています。
この生活サイクルは誰かに教わった訳でもなく、10代の頃からの生活習慣の中でそれが1番快適なので自然に身に付いていきました。
朝日は単に美しいだけではなかった!

体内時計は太陽の光で90パーセントコントロールされ、残り10パーセントは食事と運動で調節されるようです。体内時計って「睡眠時計」のほかに「腹時計」 (私の場合ちょっと腹時計は早くなりがち!笑) もあるそうで、ちゃんと朝ごはんをバランス良く食べる事で体の中に備わっている体内時計を正確に調整してくれる働きがあるんですね。朝ごはんを食べる事で低血糖状態を解消して1日を快適にスタートできます。活動の源となる朝ごはんは実はとっても重要だったのですね。私はきちんと食べる事が大好きなので、食べ過ぎはあっても朝ごはんを抜いて仕事に行くということはまずないですが。

朝ごはんも大切!

そして、部屋のカーテンの隙間から差し込む朝日もとっても重要だったのです!
朝の光は体内時計をコントロールするセロトニンの分泌を促します。セロトニンは朝に分泌されるホルモンで
朝日を浴びてから約15時間後の夜に夜眠気を誘うホルモン「メラトニン」の分泌を開始するよう脳から 指令が出るそうです。
セロトニンは精神のバランスを整える作用のある幸せホルモンのひとつで不足すると鬱、集中力の低下、偏頭痛、不眠、過食/食欲低下などを引き起こしてしまうそうで、どう考えてもメンタル面、フィジカル面で日々の生活の中でデメリットが大きいですね。
夜のホルモン、「メラトニン」は免疫力の向上や生活習慣病予防にもなり眠気を誘うので眠りの質が格段に良くなるようです。
もちろん人によってそれぞれ性格も違いますし生活スタイルも多種多様なので何が正しいかなんて誰も定義付けることはできませんが、テレビやパソコン、電気が何時でもそばにある現代社会において人間の生活リズムが人工的にコントロールされ、それによってストレスが生じている事を自覚しているのであれば体内時計のコントロールを試してみる価値があるかもしれません!


私の場合、平均睡眠時間は時間から6時間から6.5時間。たまに5時間という短い時間の時もありますが余程の事がない限り昼間疲れや眠気を感じません。3.5時間未満の睡眠は日常生活においての視覚関連のミスが発生しパフォーマンス低下に繋がるという研究結果が出ているのでいくら質の良い睡眠をとったといえ短すぎる睡眠はよくないようですね。

そしてちょっとスピリチュアルな話に逸れますが、朝目覚めの前に見る夢は潜在意識と深い繋がりがあるらしく夜明け前に見た夢が正夢になったり、夢に出てきたアイディアを行動に移すことで実際の生活に良い結果をもたらすことがあるようです。
先日、美しい何匹もの白蛇を捕まえる夢を見ました。母は「金運がUPするわよ。」とパートナーは「夢の御告げは行動に移さなきゃ!」と私が冗談半分でチャレンジしたインスタントのスクラッチ宝クジを買ってくれました。
なんと、冗談半分で買った一枚で1000円当たってしまいました! あるんですね、こういうこと。
あまり欲を出すとそれはちょっと違う気がするので大きな賭けには出ませんが、夢で見たアイディア、活かすと良いことがあるかもしれないですね。

7/21/2015

鮭のスパイスグリルとナッティライス Spiced salmon grill with Nutty rice

スパイスを使った料理

ターメリックや生姜、シナモンは健胃作用があり暑い夏でもでもスパイスの香りが食欲をそそります。いつもの鮭がインディアンスパイスの風味でオリエンタルに変身します。
レッドチリはお好みの辛さに応じて調整してください。
香ばしいカシューナッツとパセリのナッティライスが良く合います。五穀米で書いていますがバスマティライスがあればまた美味しく頂けると思います。サイドに鮭と一緒にグリルした野菜を添えてみました。Bon appétit!

鮭のスパイスグリル(2人分)
野菜を添えてバランス良く。


材料
おろし生姜•••小匙1/2  
シナモン•••小匙1/4
ナツメグ•••小匙1/4
クローブ•••小匙1/4
コリアンダーパウダー•••小匙1/2
ターメリック•••小匙1/4
レッドチリペッパー•••適量
塩•••適量

生鮭•••4切
油•••適量

作り方
1. オーブンの場合は予熱する。
2. 全てのスパイスを混ぜて生鮭の裏表面に均一に塗り広げる。表面にオイルで軽くコーティングしてホイルで包んで7分ぐらい焼く。ホイルを外して更に4分程火が通るまで両面焼く。

五穀米のナッティライス


材料
炊き上がった五穀米•••1.5合
塩•••小匙1/4 
イタリアンパセリ•••大匙3
ローストカシューナッツ•••大匙2 


作り方
炊き上がった五穀米に刻んだパセリとカシューナッツと塩を混ぜて出来上がり。

7/20/2015

傘から考えるリユースとリサイクル

壊れた雨傘

9年前の夏に思い切って買った白地にトリコロールカラーが映える私の雨傘。
折り畳みタイプで軽く、かつ丈夫な作りで流石ラルフローレン!と広げるたびにワクワクしたりして。この傘のおかげで雨の日も楽しく過ごせたと言っても過言でない程お気に入りの傘なのです。どこへ行くのも一緒でした。天気予報を確認して曇りマークが付いてたら鞄の角にこの子を収めて出掛けたっけ。突然の雨に降られてもビニール傘を買いにコンビニで並ぶ人達を横目に涼し気な表情で傘を広げてone note samba さえ口ずさんだっけ(笑)
東京の友達に久し振りに会う時も持ってたし、ハーブ検定試験の当日ドキドキしながら歩いた農大キャンパスでも、友達の出産お祝いに急遽駆けつけた時も、当時の仕事で人間関係に悩み凹み気味で歩いたガーデンシティーでも一緒でした。まるで恋人みたいに甘く切ない思い出がいっぱい。
2日前の台風の影響で激しい雨に打たれた傘は、骨と縫い目の隙間に穴が空き私の額にポツリ、ポツリ大粒のしずくが滴り落ちてまるで私が泣いてるみたいに頬を伝ってきました。傘をさしているのに顔が濡れるなんて初めてで何か不思議な感覚です。まるで「もう捨てちゃうの?そんなの嫌だよ。」と傘が泣いているみたい。まさかね。800メートルほどの短い距離を歩く間にあれやこれや沢山考えて、家の前でふと我に返った私でした。

日本人は他の国の人に比べて傘を買う一人当たりの本数が多いといいます。年間の降水量国別ランキングでも比較的上位でヨーロッパに比べて雨は多い( FAOが発表した降水量ランキング)ようですがそれでももっと雨の多い国よりも傘にお金をかけているようですね。特にビニール傘の購入割合が特に20代に多く、傘の紛失率もそれに比例して高いようです。従ってモノを大切にしない使い捨ての習慣が若い世代を中心に広がっている事を意味していると言えるでしょう。
Weather Newsが統計をとった傘についてのデータです。
私が9年前に奮発して傘を買ったのも、ビニール傘を度々なくす自分が嫌になったのがそもそもの理由です。素敵な傘を買ってから、一度も傘を忘れたことがありません。そしてビニール傘も買わずに済んだので計算すると十分元は取っていることになります。
価値観は人それぞれですが、私はこの方法で雨の日も楽しく過ごせてさらに使い捨てのビニール傘を買わずに済んで大満足です。物を大切にする事をこれからも意識して生活していきたいと思いますね。特にパートナーに指摘されたラップペーパーやビニール袋の使い捨てが多いこと。彼は次の日、私の為に冷凍保存容器をいくつか買ってきてくれました。気が付かずにいた事を恥ずかしく思うと同時に彼の優しさに感激しました。文化が違う考え方が違うからこそ違った視点で物を見て判断でき、お互いの距離が近いからこそ指摘しあえるそんな関係が築けた事にとても感謝しています。素直に耳を傾けて自分自身を見直すべきだと最近感じました。
さて、今から傘を修理に出しに自転車を走らせようと思います!
物を大切にできる人はきっと周りの人も大切にできる人でしょうね。

人参とオレンジのケーキ(乳製品不使用)

先日、近所で有機野菜を育てている方から人参を沢山頂きました。力強く香る人参本来の匂いがとても懐かしく、子供の頃を思い出させてくれました。
私が子供の頃、私の祖父母は沢山米や野菜を育てていましたが、1990年代に大規模な区画整理と商業施設の開拓事業のため、田畑の大部分がお店に変わってしまいました。当時の私は田舎にお店が出来る事に対して、便利になるととても嬉しかった記憶があります。もちろん今でも実家から買い物に出るのは近くて本当に助かる部分はあるのが本音ですが。最近、実家を離れて暮らしてみて、野菜はスーパーで買うのが当たり前になってから、スーパーの野菜の味に慣れ、野菜の本来の味をすっかり忘れかけてしまっていました。
たまに職場の先輩が作る美味しい野菜を頂きますが、今回の人参もしっかりと濃い人参の味がして、子供の頃土が沢山付いたままの野菜を両手いっぱい抱えて家に帰ってくる祖母の姿を思い出し、懐かしい気分と同時に今はもう無くなってしまった畑のことを考えて少し切なくなりました。先祖代々受け継がれた土地や文化を守る事は大変難しく、手放す時は一瞬なのです。そんな思いを馳せながら大地の恵みをいっぱい受けて育った人参ケーキを作りました。

人参とオレンジのケーキ

 
材料(スクエア型一個分)
  • 黒糖またはブラウンシュガー•••175g
  • 米油なければ植物油•••175ml
  • 小麦粉•••125g
  • ライ麦粉•••50g
  • 卵(溶きほぐしておく)•••3個分
  • すりおろした人参•••150g
  • レーズン•••75g
    人参とオレンジの香りがキッチンいっぱいに広がります。
  • すりおろしたオレンジの皮•••一個分
  • ベーキングパウダー•••小匙1/2 
  • 重曹•••小匙1
  • シナモンパウダー•••小匙1
  • ナツメグパウダー•••小匙1/2

[フロスティング]

  • 粉糖•••175g 
  • オレンジ果汁•••小匙1½-2 
作り方
  • オーブンを160Cに余熱する。18cmのスクエアケーキ型(パウンドケーキ型でも可)の内側にバターを薄く塗り、小麦粉をはたいておく。
  • 大きめのボウルに砂糖を入れ、米油を加えて卵も割り入れる。軽く混ぜてさらにすりおろした人参、レーズン、オレンジの皮を混ぜる。
  • 小麦粉、ライ麦粉、ベーキングパウダー、重曹とスパイス類を混ぜておいたものを2のボウルに入れる。全部の材料が均等に混ぜたら、生地は水っぽく流れるような状態になるがこれでOK。
  • 型に流し入れて40- 45分焼く。表面がしっかりフィルム状になるまで焼けたら型に入れたまま5分冷ます。 型から取り出し、金網に乗せて冷ます。(この状態で冷凍可能です。)
  • 粉糖にオレンジ果汁を少しづつ混ぜてクリームぐらいの硬さになったらケーキの上から斜め縞模様を描いてデコレーションする。

7/18/2015

先人の知恵に学ぶ。

日本の梅雨。

今日は蝉が鳴いていました。台風は過ぎ去り、雨の後の湿気による日本特有の蒸し暑さにうんざりしているのはきっと私だけではありませんね。
湿気と同時にこの時期悩むのが食品の腐りやすさ。さらに食中毒などの心配もありますね。
私は毎年この時期になるとキッチンの消毒スプレーを作ります。軽く汚れも落ちるのでかなり重宝します。重曹や酢を使って作る掃除用スプレーなどもありますが、私の作るスプレーのレシピはアルコールと水と精油です。
とても簡単なプロセスなので、あえてレシピを紹介するほどでもありませんが折角ブログを書いているのでシェアしたいと思います。
 
 
 

ナチュラルキッチンスプレー 300ml

準備するもの
  • 消毒用エタノール・・・150ml
  • 精製水・・・・・・・・・150ml                 
  • ティートリー精油・・・・・25滴
  • レモン精油・・・・・・・・・20滴
  • スプレー容器
  • ラベルシール
 
作り方
 
1.   エタノールをスプレー容器に入れ、精油をよく混ぜる
2.   この時点で液体は白濁する。
3.   よく混ざった液体に水を全部入れ蓋を閉めてよく振り混ぜる。
 
※精油は親油性で水には溶けにくいのでアルコールと精油を先に混ぜておく必要があります。

 

 殺菌、防腐効果に優れた自然の産物

 
 
レモンは古代エジプト住民が魚や肉を腐らせないように使っていたといわれていますが、レモンの精油成分に含まれるシトラールが抗菌・殺菌作用を発揮します。そして生のレモンを水に落としたりするとクエン酸の働きによっても防腐効果があるようですね。香りも自然の柑橘なので人工的なものとは違って使用時も不快に感じることはありません。
ティートリー精油も同じく殺菌効果に優れていることが有名ですがオーストラリアの先住民、アボリジニは傷口にティートリーの葉を当てて傷をケアしたという話はよく知られています。
 
 
そして、食品に対しての古くからの保存方法は経験や偶然の発見により生み出されたものが今でも多くありますね。日本の文化で調べてみると笹団子のは防腐効果があり、上杉謙信の時代から戦に備えて携帯食としてすでに使われていたようです。「笹の葉で団子を包むのは、いい香りがするからかしら?」などと単純に考えていた私はちょっと恥ずかしいですけどね。他にも梅干しの赤紫蘇山葵にんにく胡椒などにも殺菌効果がありますから、例えば「寿司にわさびをつけて食べる、生姜で消化を促す」なんて理にかなっていますし、おにぎりの塩もただ味をつけるだけではなく 防腐効果も兼ねているなんて日本の保存食文化は素晴らしいですね。食品以外の例ではが建築物に使われている法隆寺の五重塔。1300年も耐えられたのはやはり檜の防腐効果が優れているというのも理由の一つだそうです。

 

ヨーロッパの食文化の歴史を物語る"ザッハトルテ"

 


Cafe Sacherで食べた元祖ザッハトルテ。甘さの裏には当時の糖蔵の知恵も隠されていました。

 
そう言えばサロンで働いていた時、ウィーンでケーキを食べたいなと友人(パティシエである元クライアントさん)に話したところ「折角なので元祖ザッハトルテを食べに行かなきゃ!」と言われカフェザッハー(Café Sacher Wien) でザッハトルテを食べてきました。確かに美味しかったけれど「あのケーキはちょっと私には甘すぎかな。」と感想を言ったとき、「ザッハトルテが生まれたころは冷蔵庫なんてなかったからね。昔のヨーロッパの人の知恵があのケーキには詰まってるのよ。」と教えてくれました。




1832年(今から約180年も前)に誕生したザッハトルテ。当時は冷蔵庫がまだなかった時代なのですね。糖分を著しく増やすと食品内の水分活性値が低くなることで食品の保存期間が長くなるということが証明されているそうです。腐敗を遅らせる方法に乾燥、冷凍なども挙げられますがこの腐敗原因である水分を糖分が減少させ、腐りにくく方法は家庭用冷蔵庫が1911年に施策的に製造され現在のような便利な冷蔵庫が出来るまで、昔の人の知恵と経験で受け継がれてきた方法がザッハトルテのような形で今も残っているのですね。そう解釈するとザッハトルテを含む昔からの和菓子や洋菓子がとても甘いということも納得できる気がします。
梅雨時期を快適に過ごすアイディアや知恵は身の回りに沢山あることに気が付いた梅雨明けの午後でした。
 
 

7/17/2015

Organic Restaurant "Country Life" プラハのヴィーガンレストラン

Let's eat Organic Vegetables in Praha❣

プラハに行ったら立ち寄りたいヴィーガンレストラン。


私のお気に入りのお店を紹介します。Country Life


Country Life
プラハの中心ヴァーツラフ広場から旧市街広場へ向かう路地を少し入ったところにあるオーガニックレストランとオーガニック食品のお店です。チェコは内陸国なので一般的に肉料理が多く、付け合わせはジャガイモという日本人にとってはかなり重めの食事が主流です。(でもプラハは北海道と同じぐらいの緯度なのでジャガイモはとっても美味しいですよ!)そしてまたチェコ語でのメニューやオーダーの仕方に戸惑い疲れてしまうこともあるかと思いますが、このお店はそんな悩みを同時に解決してくれる素敵なお店です。右の写真はオーガニック食品を売っているお店のほうの外観です。レストランはその横の細い路地を奥に入った少し分かりづらい場所に入口がありますが、こちらの店舗がわかればすぐにレストランも見つけられます。最寄りの地下鉄駅ムステークから徒歩4分程です。


豊富なスパイスは量り売り!
オーガニック食品のお店のほうでは、スパイス、パスタ、パンやクッキーなどの焼き菓子からドリンク、調味料、乾物、チョコレートやシリアル、野菜までもがズラリと並んでいます。 日本のシイタケなんかも扱っていて見ているだけで楽しくなりますね。
お店の中はいつも健康に敏感なプラハっ子で賑わっています。奥のレジ側のドアから外に出ると、すぐ向かいには、ヨーロッパからセレクトされたオーガニックのコスメティックス、シャンプー、香水、石鹸などを扱う小さな姉妹店があります。
こちらは小さなスペースのお店なので中に入る時には"Dobrý den" ドブリーデン(こんにちは!)、と一言声を掛けて入るほうが良いですよね。

さて、そしてそのまた奥に先ほど紹介しましたレストランがあります。
カフェテリア方式なので、お店に入ったらまず、白いトレーをとりましょう。そしてお皿に好きなものを好きなだけ取っていきます。サラダ類などは入ってすぐに、奥にはラザニアやポテト、ライス、オーブン料理、最後はデザートもあります。ヘルシーアイスクリームも。奥の料理は指して"Prosím"プロシーム (おねがいします!)と元気よく言えばお店の人が皿に盛ってくれます。海外からのお客さんも多いエリアなので、お店の人は、「多く?」 「少なく?」などジェスチャーで示してくれたりしますのでコミュニケーションは大丈夫でしょう。

スープやパンもありますし、持ち帰りも出来ますよ。そしてミネラルウォーターはレジの横に無料で飲めるようになっていますので助かりますね。量り売りでおなか一杯食べていつも1000円もかかりません。女性が多いのも納得の美味しくてヘルシーなものばかりです。食べ終わったら奥のトレー置き場まで持っていくのも忘れずに。あ、ただ土曜日が休みなので気をつけましょう。私は土曜に張り切って行って閉まっていてがっかりしちゃいましたから!

                          Country Life                                                                                                                                
          Malantrichova 15,110 00 Praha 1 Staré Mesto チェコ共和国    +420 224 213 366                               
 月~木 10:30~19:30
 金         10:30~16:30
 土          定休日
 日          18:00~0:00   
※2015年7月現在のデータです。

From our road trip! 熊本 阿蘇より vol.1

自然に触れる旅、阿蘇

Amazing nature spot. Aso in Kumamoto prefecture.

5月の連休明け、気候はまだ暑くもなく夜は少し肌寒いぐらいでした。
東から西へ日本海沿いをずっと車で走りさらに南へ下り、下関を抜け九州へ入り福岡市の次に訪れたのはずっと長い間もう一度来てみたかった阿蘇です。
私が初めて阿蘇に来たのは中学生の時の修学旅行でした。
もう随分前の事ですが、当時の思い出の中で一番印象深かったのが壮大な自然が残る阿蘇の大観峰からの景色と放牧されていた馬との触れ合いの出来る美しい山でした。
阿蘇の山の麓には温泉街があり、広い範囲で畑が広がっていて美味しそうなお野菜が沢山売っている道の駅もありました。
私たちは新鮮なほうれん草やトマトを買ってキャンプ場へ向かいました。

阿蘇の山々に囲まれた道をのんびりドライブ。とても清々しい気分になれます。
Driving between the mountains. Refreshing mountain air!


坊中キャンプ場 <Bochu campsite>

Beautiful and low-cost campsite in Aso!

阿蘇の市街地から少し山を登って行くと、10分もしないうちに左手にキャンプ場が見えてきます。坊中キャンプ場  設備も充実していて芝も綺麗に整備されているリーズナブルで素敵なキャンプ場です。ファミリーサイトではツーリング中の方々も皆個々に自然の中でキャンプを満喫していらっしゃいました。そして管理人の1人松本さんはパラグライダーのインストラクターでとても親切な方です。パラグライダーの体験を阿蘇で!という方は是非こちらの松本さんを訪ねてみてはいかがでしょうか。パラグライダーのスペシャリストでパラグライダーを通じての国際交流も深めていらっしゃる松本さんはヨーロッパの山々をも楽しんでいらっしゃるそうです。阿蘇の絶景スポットをきっと案内してくださるはずです!
私はと言いますと、パートナーからのスペシャルプログラムで早朝ヨガセッション。小鳥のさえずりが響く緑に囲まれた澄んだ空気の中でのヨガは特別に素晴らしいものでした。
ヨガは初心者なのですが、体調に合わせて体を動かせるのが魅力ですね。
美しく手入れされた芝。坊中キャンプ場ファミリーサイトにて。
At Bochu campsite. I am a beginner of Yoga :)

料理の彩と栄養バランスの関係

白い皿の魔法

All looks beautiful using Brilliant white plate.



私が白い食器を選び始めた10年ぐらい前。おそらくその頃ぐらいからでしょうか、私が健康を意識し始めたのは。私がメインに使っている食器はフランス製の丈夫な白いApilcoです。カフェでもよく使われているようですね。
他にも日本のメーカーでは無印良品の食器も愛用しています。 選ぶ決め手となったのはまず、
  1. 日常使いに耐えられる丈夫さ。

  2.  飽きのこない使いやすい形とデザイン。

  3. メインは料理、皿は引き立て役。

お気に入りの食器なら❛大切に飾っておく❜という選択肢もありますが、食器の使い道としての観点からするときっと毎日の料理を盛り付けるという使い方が一番であることはきっと間違いないはずですよね。のんびり優雅に料理ができる日もあれば、家族を早く送り出すために一分一秒を争いながらフライパンを返す日もあるでしょう。少々雑に扱っても(本当は丁寧に扱いたいところですが・・・)割れたり欠けたりしない頼もしい存在。それが私の選んだApilcoなのです。
友人が作ってくれたパスタ。こちらはApilcoですね。
When you use the white plate the food really stands out!
 食器棚がオープンなスタイルの場合、お皿を見せる収納ということになりますよね。そんな場合に考えるのはスタッキングが出来て、ずっと使えるエイジレスなキッチンのパートナー。しかも丸みを帯びた縁がまた手になじんで使うたびに愛着がわいてきます。最後に皿は引き立て役ということを忘れちゃいけませんよね。
料理を始めたころは味ばかり気にして見栄えや栄養なんてあまり気にしなかったような気がします。年々経験を重ねて、それなりに歳も重ねていくと、いかに見栄えが重要かわかるようになってきました。それから、もちろん味もですが見た目が良ければ味も美味しく感じるものなんですね。赤=トマト、ベリー、にんじんなど色から味が連想できるように、人間の記憶や脳にインプットされた色と味覚のイメージは切っても切れない深い関係にあるようです。
もちろん食卓の雰囲気やクレンリネスも味と関わる重要な要素ですが、面白いことに色とりどりな料理ほど栄養バランスにも優れているということが実証されているようですね。

こちらはApilcoではないですが、かなり大きめの白い皿です。
Different colors typically mean foods have different vitamins and minerals.
私はシンプルな料理でも出来るだけカラフルに盛り付けられるよう心がけています。
シンプルな白いお皿は料理の引き立て役でもあり、盛り付けのセンスを磨くトレーニングにもなりますね!白いお皿にライスだけじゃ切なすぎますからね(笑) 

7/04/2015

毎日の生活に必要不可欠なもの

 
 


Nature is the art of god -Dante-
 



 

目に見えないサービスの裏側

変わって行くもの、変わらないもの


今日は久しぶりにヘアサロンへ。10年以上通っているこのサロン。
なりたい自分を1説明すれば10まで理解してくれ
期待以上のサービスや結果をいつも提供してくれます。
スタッフと顧客の深い信頼関係が生み出す満足感、安心感そして
何より心地よい環境。
目に見えないサービスだからこそきめ細かなケアが必要と語るプロ意識の高い
スタイリストTさん。何年も変わらないホスピタリティと何年もかけて築いた信頼関係のバランスが保てるそんなサロン。素敵だと思います。
私が自分のサロンを始めたときは"いつでも彼のセオリーを頭の隅に"
と思う今日この頃です。